ヒグマの会からのお知らせ

第1部 昨今のヒグマ問題対処への処方箋 セッション1 「ヒグマ管理の対策(ゾーニングに基づく対策)-どこで何をする?-」  ●導入説明/佐藤 喜和(酪農学園大学)  ●さっぽろヒグマ基本計画とゾーニング管理/清尾 崇(札幌市環境局)  ●北海道のヒグマ対策の現状と課題-地域対応力の強化に向けて-/武田 忠義(北海道環境生活部) セッション2 「管理の体制作り-誰がする?-」...
《ヒグマの会・会員の皆さまへ》 ◆2023年度 総会のご案内◆ 2023年度ヒグマの会総会を以下のとおり開催します。 日時 2023年11月11日(土) 11:00~12:00 会場:札幌エルプラザ3階ホール 札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口から徒歩3分) ※ヒグマフォーラム2023の前になりますが、会員の方のご出席をお願いいたします。
ヒグマフォーラム2023in札幌 フライヤーができました
2023年11月11日に開催のヒグマフォーラムフライヤーです。
ことしのヒグマフォーラムのお知らせです。 ヒグマフォーラム2023 in 札幌 待ったなしのクマ対策 〜今後の10年のグランドデザイン〜 日時:2023年11月11日(土)午後1時から午後5時15分 会場:札幌エルプラザ3階ホール    札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口から徒歩3分)...
人は減り、クマが増え、人とクマが隣り合わせで暮らす現在に私たちは直面しています。新しい時代に対応していくためには、ヒグマに強い地域作りが不可欠です。 そのために向こう10年何をすべきなのか—。 ヒグマ会では「これからの10年、ヒグマと向き合うグランドデザイン(詳細版)」と題して提言をまとめました。 こちらのリンクから。
2022年開催の旭川でのヒグマフォーラム報告掲載しました
旭川市で2022年11月に開催したヒグマフォーラム報告を掲載しました。こちらからどうぞ (HP担当M)
2022年に旭川市で開催のヒグマフォーラムで、来場された方にお渡しした「これからの10年 北海道のヒグマと向き合う グランドデザイン」のページを公開しました。ページへのリンクはこのちら↓(HP担当M)
2022年のフォーラムを11/19(土)旭川市で開催
2022年のヒグマフォーラムは 「街に出るヒグマ~アーバンベアと向き合うグランドデザイン」 をテーマに旭川市で開催します。 ヒグマの市街地出現が全道で相次ぎ、人間からすれば「異常事態」ですが、この30年間の人とヒグマの関係からみると「当然の成り行き」とも言えます。その背景や現状、今後必要な対策などを考えます。...
ヒグマの会ではみなさんとともにヒグマについて考える場「ヒグマフォーラム」を北海道各地で開催しています。2022年のフォーラムは、旭川市で開催します。 旭川市は、2021年に旭川市の中心市街地に囲まれた忠別川・美瑛川の河原でのヒグマの出没が問題になりました。 フォーラムの詳細については、機会を改めてご案内します。 (HP担当M)
ヒグマの会では現在ホームページのリニューアルに向けて作業を進めています。新しいページの公開まで、いましばらく、お待ちください。 (HP担当M)