会長挨拶


 2017年4月、金川弘司前会長より引き継いで会長に就任しました。ヒグマの会としては、初代会長の故中川 敏氏を含めて3代目となります。40年も続いてきた本会の伝統と実績を尊重し、そこに新しい挑戦を加えることでさらなる飛躍を目指したいと思います。私自身は学生時代にお世話になった後、しばらく本州でツキノワグマの研究に従事しておりましたが、13年前に北海道に戻り、その後数年間ヒグマの会事務局の仕事に携わってきました。歴代の会長は10年以上長きにわたって要職を務められましたが、私としては1年1年着実に実績を積み上げていきたいと考えています。

 さて、ヒグマの会では、ヒグマを取り巻く諸問題について考える機会を作り、解決に向けた議論を重ね、そしてヒグマと人間とが共生できる社会作りを実践することを目標に掲げて、これまでに様々な事業を行ってきました。今後もこの路線を変えることなく、さらに進展するよう努力していきますが、中でも次の3点について重点を置きたいと考えます。

 

1)ヒグマを北海道のシンボル動物とする。

 これは30周年に続き2019年の40周年記念事業でも取り上げたテーマです。未だ北海道のシンボル動物が定められていないことを鑑み、この運動を盛り上げたいと思います。おそらく北海道(行政)に定めてもらうのは困難を極めることが自明なので、むしろヒグマの会が中心となり、他の市民団体とも連携して周知の事実となることを目指します。40周年記念事業で作成いただいた“Bear Land Hokkaido”のロゴを活用して、さらに世論を高めたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

2)地域社会や行政に対する情報提供・提案をします。

 ヒグマを含む北海道の野生鳥獣の保全や管理といった鳥獣行政に対してヒグマ専門家集団として建設的な意見を提示していきます。北海道ヒグマ管理計画(北海道策定)や知床半島ヒグマ管理計画(環境省策定)など、行政が定める計画について意見するのは勿論のこと、その実効性と結果について第三者として評価し、確実な成果を求めていきます。とくに悲惨なヒグマによる人身事故が起きないよう、よりきめ細かい対策が実施されるように機会あるごとに意見をしていきます。

 

3)市民の安全・安心を守るための市民活動を実践します。

 ヒグマは北海道の豊かな自然を支える重要な生物であると同時に、人に対して危害を与え得る脅威でもあります。上に記したように行政対応の改善を求めるとともに、一般市民のヒグマに対する正しい知識や理解を深めてもらうための普及啓発活動にも注力したいと考えます。40周年記念事業で制作した“ヒグマ・ノート”は大変好評ですので、広く道民に活用いただけるよう普及させたいと思います。また、ヒグマ・トランクキットを活用した、小中学校や動物園等でのヒグマ・レクチャーを実践し、道民一人一人にヒグマの価値と危険性の両面を理解してもらう努力を続けていきます。

 

 以上、毎年開催するヒグマフォーラムや年2回発行予定のニュースレターを利用して皆様のご意見をいただきながら着実に事業を進めて参ります。本会と同様の立場にある日本クマネットワークはこれまで以上に緊密に連携を図っていくことも課題の一つです。皆様の一層のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

ヒグマの会会長 坪田敏男(北海道大学大学院獣医学研究院)

2017年4月