【フォーラムを開催します!】 2025 ヒグマフォーラム in ほろかない:野外活動のヒグマ安全対策

ヒグマは北海道の豊かな自然を象徴する野生動物であり、私たち道民が次世代へと引き継ぐ生物多様性の重要な要素です。しかし同時に生活の脅威でもあり、その折り合いのつけ方は課題であり続けています。近年ますますその深刻さを増す人とヒグマとの軋轢は、少しの猶予もなく適切な対策を進めることを私たちに迫っています。折り合いをつけるために必要な社会のしくみについて、ヒグマの会は「ヒグマと向き合うグランドデザイン」を2023年に提案しました。その実現に向け、本年は2023年に釣り人の事故が起きた上川管内幌加内町を舞台に、幌加内町、シュマリナイ湖ワールドセンターとの共催により、「野外活動のヒグマの安全対策」について、地域の人々と共に考えます。

 

【フォーラム開催概要】(どなたでもご参加いただけます)

日時:11月8日(土)13:30〜17:00

場所:幌加内町生涯学習センター ふれあいホール(幌加内町親和)

参加費:無料(申込不要

講演者:

中野信之(シュマリナイ湖ワールドセンター)

・小林真(北大雨龍研究林)

・秋葉圭太(知床財団)

・Joe Moll(マッケンジーリバートラスト)

・日野貴文(道総研)

・小林大輝(幌加内町役場)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

フォーラム開催前にヒグマの会総会を開催しますので、会員の方はぜひご参加ください。

 

【ヒグマの会総会】(会員限定・当日入会可)

日時:11月8日(土)12:00〜12:45

場所:幌加内町生涯学習センター アトリエまたは音楽交流室(幌加内町親和)

https://lib.net-bibai.co.jp/horokanai/

参加費:無料(申込不要

 

また、ヒグマの会会員の方は、フォーラム終了後に懇親会、宿泊、エクスカーションに参加することができます。参加を希望する方は、必ず事前申し込みをお願いします。

申込期間:9月16日(火)~10月17日(金)19時厳守

 

●申込フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnMebtE6aWHztLagwjYkKu94D_07x0Da9Kh1kZIYw7BZ7g7w/viewform?usp=dialog

 

●入会はこちらから:

https://www.higumanokai.org/enrollment-guidance/



!!注意!!
(1)会場について:総会とフォーラムは幌加内町幌加内(会場は役場の隣)、懇親会・宿泊・エクスカーションは幌加内町朱鞠内湖畔で行います。両者は約35km離れており、8日のフォーラム終了後、懇親会参加者はマイカーまたは主催者が用意する送迎バスで朱鞠内湖畔に移動していただきます。

(2)往路(8日)の公共交通機関について:最寄りはJRバス「幌加内」停留所です。

(3)復路(9日)の公共交通機関について:エクスカーション終了後は、朱鞠内湖畔にて解散です。JRバスをご利用の方は、最寄りの「朱鞠内」バス停まで送迎可能です。バスは深川発名寄行き、名寄発深川行きの双方向があります。

 

【懇親会・宿泊】(会員限定・当日入会可)

日時:11月8日(土)18時頃に懇親会開始(開始時刻は未定)

場所:宿泊研修施設「ふれあいの家・まどか」(幌加内町朱鞠内)

https://www.shumarinai.jp/activity/madoka/

参加費:有料(要申込

・懇親会:大人5,500円、学生2,500円

・宿泊(朝食付):大人6,500円、学生3,500円

(若干減額の可能性があります)

 

※懇親会・宿泊場所へは、フォーラム会場から車で移動する必要があります。

※相部屋をお願いすることになりますので、予めご了承ください。(相部屋が難しい、二段ベッドの上は難しい、などのご事情がございましたら、お申し込みの際に「連絡事項、その他」にご記入ください。

 

【エクスカーション】(会員限定・当日入会可)

日時:11月9日(日)9:00〜11:00

場所:朱鞠内湖及び周辺のヒグマ生息地など(森コース定員40名、湖コース定員27名)

参加費:無料(要申込

※定員に達し次第締め切ります(先着順)

 

【お問い合わせ】

ヒグマの会 ヒグマフォーラム実行委員会 higuma.no.kai.forum@gmail.com