2009ヒグマの会30周年記念フォーラム

―ヒグマは北海道のシンボルになれるのか?―

 開催日:2009年8月23日

会 場:北大学術交流会館

参加数:230

後援:環境省北海道地方環境事務局、北海道、札幌市、北海道新聞社、朝日新聞北海道支社、読売新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、NHK札幌放送局、北海道放送、札幌テレビ放送、北海道テレビ放送、北海道文化放送、テレビ北海道

協力:日本クマネットワーク、北大ヒグマ研究グループ、エコ・ネットワーク

招待講演

ヒグマについて思うこと/作家・谷村志穂

 

シンポジウム

アイヌの動物観の成立と変遷/瀬川拓郎(旭川博物館)
北海道のヒグマと人間のいま/間野勉(道環境科学研究センター)
知床の経験から考える/山中正実(知床財団)
アジアのクマ、日本のクマ/米田一彦(日本ツキノワグマ研究所)

 

総合討論

ヒグマは北海道のシンボルになれるのか?

/瀬川拓郎、間野勉、山中正実、米田一彦(司会:山本牧、坪田敏男)

 


2008ヒグマフォーラム in 西興部

ヒグマとの折り合いのつけ方~担い手を考える

開催日:2008年8月30~31日

会 場:西興部村公民館

後援:西興部村、西興部村猟区管理協会

協力:酪農学園大

第1部 ヒグマ対策と担い手育成~西興部村と各地の事情

[公開座談会]西紋地域におけるヒグマのいまむかし

語り手:定岡一昭(猟友会興部支部長)、大澤安廣(同支部西興部部会長)、峯田弘明(地元酪農家)、日下忠之(西興部村林務商工係)

聴き手:伊吾田宏正(酪農学園大)

丸瀬布のヒグマ動向から見える担い手の将来像/岩井基樹(遠軽町丸瀬布在住)

知床のヒグマ対策―斜里町の事例を中心に/葛西真輔(知床財団)

網走支庁管内におけるヒグマによる被害及び捕獲状況について/槇塚貴稔(網走支庁環境生活課自然環境係)

北海道のヒグマ対策事業の概要/幌村幸司(道自然環境課)

人材育成のための捕獲に参加して~現場からの報告/早稲田宏一(EnVision環境保全事務所)

[特別発表]学生の取り組み~北大クマ研の活動/久保雄広(北大クマ研)

 

第2部 担い手の将来像を探る

西興部村猟区管理委員会のシカ猟区管理と狩猟者育成事業/伊吾田宏正(酪農学園大)
英国の景観保全管理とその背景/今栄博司(北大・院)
北海道のヒグマ総合管理業務の取り組みについて/早稲田宏一(EnVision環境保全事務所)

 

現地見学

ヒグマ被災地(デントコーン畑)、駆除用箱わな、シカ牧場公園


2007ヒグマフォーラム in 上川

国立公園のヒグマを考える

開催日:2007年7月14~15日

会 場:上川町・かみんぐホール

■参加者:200名

第1部 講演と各地報告

高山帯のヒグマ調査から/早船琢磨(北大クマ研)他
大雪山高山帯のヒグマ生態と公園利用/佐藤喜和(日大講師)
ヒグマ情報センターの活動と将来展望/佐藤文彦・斉藤孝之(高原温泉ヒグマ情報センター)
高原温泉ヒグマ情報センターと環境省の取り組み/中島慶二(元環境庁大雪山国立公園統括管理官)
知床国立公園のヒグマ保護管理/岡田秀明(知床財団)
大雪山系におけるヒグマのモニタリングと保護管理の課題/間野勉(道環境科学研究センター)

 

第2部 パネル討論

 

現地見学

上川町高原温泉のヒグマ情報センター、高原沼巡りコース

抄録集


2006ヒグマフォーラム in 札幌

世界の視野から、北海道のヒグマを知ろう

開催日:2006年10月8日

会 場:北大総合博物館

■参加者:70名 

講演

国際クマ会議の報告/山本牧、井部真理子(ヒグマの会幹事)
国際クマ会議発表報告・北海道のヒグマ/間野勉(道環境科学研究センター)
札幌市西区西野のヒグマ出没と住民/地元市民団体フォレスターズ・クラブ札幌・北大


2005ヒグマフォーラム in 黒松内

道南ヒグマの集い

開催日:2006年1月28日

会 場:黒松内町・歌才自然の家

■参加者:30名 

講演

黒松内周辺のヒグマについて/谷口徹(黒松内町長)、黒松内町ブナセンター
世界のヒグマ対応のビデオ上映/IBA制作協力、カトマイ国立公園制作など
教育用ビデオ(ヒグマの会制作協力)についての提案/前田菜穂子(ヒグマの会事務局)、小川巌(エコ・ネットワーク)


2004ヒグマフォーラム in 苫小牧

クマが出た!さあどうした さあどうする

 開催日:2004年9月19~20日

会 場:苫小牧・ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

■参加者:100名

後援:苫小牧市、胆振支庁

あいさつ:桜井忠(苫小牧市長)

第1部 クマがでた さあどうした―市街地出没騒動の現場から

自治体として/長谷川充(苫小牧市環境生活課)
専門家として/間野勉(道環境科学研究センター)
報道機関として/下河原毅(苫小牧民報社)
ヒグマ報道を考える―いつまで恐怖報道を続けるのか=小川巌(エコ・ネットワーク)

 

第2部 クマがでた さあどうする

トラジロウルートから見るコリドーの必要性/青井俊樹(岩手大)
国道36号の野生動物交通事故/村井雅之(ゆうふつ原野自然情報センター)
ヒグマ危機管理の実践例/早稲田宏一(ヒグマ対策情報センター)
北海道のヒグマ保護管理の現状と展望/浅野正嗣(道自然環境課)

 

全体討論

 

現地見学

2003年秋に騒動となった苫小牧市内のヒグマ出没地、勇払原野のコリドー、野生動物のすめる森づくり現場


2003ヒグマフォーラム in 富良野

普通のマチのためのクマ対策―現場対応から情報公開まで

開催日:2003年10月12~13日

会 場:富良野市生涯学習センター

■参加者:200名 

第1部 現地見学会

富良野市山辺、麓郷の農業被害、駆除現場、冬眠穴

 

第2部 各地の試み

国後島のヒグマ/間野勉、山中正実(ビザなし専門家交流国後島生態系調査団)
電気牧柵を使った農業被害対策の試み/佐藤喜和(浦幌ヒグマ調査会)
道南における出没個体識別の試み/早稲田宏一(ヒグマ対策情報センター)
知床地域の住民クマ意識アンケート/藤原千尋(北大・院)
長野県軽井沢町におけるクマ保護管理の新たなる試み―カレリアン・ベアドックによるクマ対策/田中純平(NPOピッキオ)
富良野での農業被害と駆除の経過/大西孝治(富良野市耕地林務課)
渡島半島地域ヒグマ保護管理計画と市町村の対応/釣賀一二三(北海道環境科学研究センター道南野生生物室)
斜里町のヒグマ対策の現状と人材育成研修/中西将尚(知床財団)
岩手県におけるツキノワグマの移動放獣の現状と問題点/青井俊樹(岩手大)、藤原千尋(北大・院)、岩大ツキノワ研、岩手県ツキノワ研
小樽ヒグマ研究会の発足の意義とクマ個体識別の試み/大出武(小樽ヒグマ研究会)

 

パネル討論

 

実演 ヒグマとの遭遇回避と遭遇時対処法/知床財団スタッフ

 

展示 クマカルタなど教育普及用品、電気牧柵、防除用品他

 

現地見学

東大演習林内のヒグマ生息地など


2002ヒグマフォーラム in 登別

古を知り、未来を語る

開催日:2002年11月16~17日

会 場:登別温泉

■参加者:50名 

講演

北大クマ研発足からヒグマの会発足まで/小川巌(エコ・ネットワーク)
北大クマ研発足当時のこと/青井俊樹(岩手大)
スライドショー「北大クマ研の記録」/山本牧(北海道新聞社)
羅臼のヒグマの近況/田澤道広(羅臼町自然保護係)
故・中川敏会長を偲ぶ/前田菜穂子(ヒグマの会事務局)
故・斉藤禎男副会長を偲ぶ/間野勉(北海道環境科学研究センター)
大雪山のヒグマ観察/北大クマ研

 

現地見学

のぼりべつクマ牧場ヒグマ博物館、苫小牧国有林内の野生動物のすめる森づくり


2001ヒグマフォーラム in 浦幌

里に降りたクマたち―浦幌のクマを考える

開催日:2001年8月25~26日

会 場:浦幌町教育文化センター

■参加者:200名

後援:浦幌町、浦幌町教育委員会、十勝支庁、浦幌道有林管理センター、浦幌農協、北海道新聞社、十勝毎日新聞社、ふるさと十勝

あいさつ:村瀬政昭(浦幌町長) 

第1部 浦幌のクマを考える

十勝管内におけるヒグマの出没・被害・対策/水野政巳(十勝支庁環境生活課自然環境係)
浦幌におけるヒグマの被害について/円子紳一(浦幌町農家)
浦幌におけるヒグマの生態調査/佐藤喜和(浦幌ヒグマ調査会)

 

第2部 クマのことをよく知ろう

道東地方における近年の人身事故/宇野裕之(北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室)
ヒグマに出会ったらどうするか、出会わないためにどうするか/山中正実(斜里町自然保護係)
ヒグマを通して自分と自然の関係を見つめ直そう/遠藤真澄(川湯エコミュージアムセンター)
僕の調べたクマのこと(寸劇)/川畑友二・土本真吾(浦幌中学校)

 

ポスター発表

上浦幌におけるヒグマの農地侵入と電気木柵による侵入防止効果/浦田剛(北大・農)
道東地域におけるミトコンドリアDNA3系統の分布とその性差/佐藤友香(北大・獣医)
シカ防除柵がエゾシカの季節移動に及ぼす影響―浦幌の事例/島絵里子(北大・農)ら
浦幌のヒグマの行動圏/小林由美・白井寛恵・野田陽一郎(帯広畜産大)
自動撮影―浦幌の動物/樋口有香(北大・理)
エゾヒグマの人工授精法開発を目指して/石川明子(北大・獣医)ら
苫小牧地域におけるオスグマの行動様式と生息地利用の季節変化/早稲田宏一(Envision)、青井俊樹(岩手大)
糞を用いたヒグマ生息密度指標の検討/間野勉・高橋裕史(北海道環境科学研究センター)
大雪山国立公園を利用するエゾヒグマの採食メニュー―70年から96年までの記述/伊藤勇樹(北大クマ研)
採食環境とヒグマの採食選択―大雪山黒岳地域での観察/千葉利郎、大槻章子(北大クマ研)

 

現地見学

浦幌道有林と被害農地周辺


2000ヒグマフォーラム in 札幌

北海道とサハリンのヒグマ―ヒグマ生息地回復モデルと開発

開催日:2000年9月2日

会 場:札幌・北海道青少年会館

■参加者:100名 

第1部 ヒグマの生息地を考える―北海道・サハリンの森と川から

サハリンのヒグマと自然と人々と/タチアナ・クラシコバ(サハリン州立大学)、通訳:ワシリー・ミハロフ 
サハリンヒグマ調査行/西沢敏(HBC)
国後島のヒグマとシマフクロウ/山本牧(ヒグマの会)
北海道のヒグマと生息地・特にレッドデーター地域 について/青井俊樹(岩手大)
川と森のつながり/妹尾優ニ(流域生態研究所)
川の話―もっとのんびり生きましょう/小宮山英重(標津サーモン科学館)

 

第2部 各地のヒグマの近況

北米で成果を上げている特殊犬を利用したヒグマ対策/藤村正樹(アウトバック)
知床のクマの近況・斜里町/山中正実(斜里町自然保護係)
知床のクマの近況・羅臼町/田澤道広(羅臼町自然保護係)
道南のクマの近況/釣賀一二三(道環境科学研究センター道南地区野生生物室)
浦幌のクマの近況/佐藤喜和(浦幌ヒグマ調査会)

 

現地見学

定山渓自然の村視察、北大苫小牧演習林、道央ヒグマ生息地共同調査、大雪山(北大クマ研共同調査)